コンテンツへスキップ
- 教養学部報に “核酸アプタマーと事業化” という記事が掲載されました (10, May 2023)。
- 長野助教がご栄転されました (30, April 2023)。
- 4月から、津田さん、深谷さん、田中さん、河野さん、がラボメンバーに加わりました (3, April 2023)。
- Aptamers2023 @ Oxford に参加しました (28-29, Mar., 2023)。
- M2大河内さんと窪田さんの学位伝達式と歓送会が行われました (24, Mar., 2023)
- “学術変革(B) 高分子進化工学” の第一回公開シンポジウムを駒場Iキャンパスで行いました (20, Feb., 2023)。
- 医薬経済の取材記事 “核酸アプタマーの伝道師” が掲載されました。(15, Feb., 2023)
- 学術変革B “精密高分子による次世代医薬開拓 (領域略称:高分子進化工学)” の HP が公開になりました。(9, Feb., 2023)
- 松尾先生、水沼さんがラボメンバーに加わりました。(1, Feb., 2022)
- (株)東芝との研究成果”バイスペシフィックアプタマーを用いる抗体に依存しない抗がん剤検出法の開発“が、東大HP上でプレスリリースされました。(29, Jan., 2023)
- 2023年のラボ活動スタート (04, Jan., 2023)
- 和久井さんがラボメンバーに加わりました。(12, Dec., 2022)
- Analytical Chemistry 誌に論文がアクセプトされました。(21, Nov., 2022)
- 公募期間を延長しました。実験補佐員(学術支援職員)、博士研究員または特任助教・講師を募集しています。JRECIN (3, Oct., 2022)
- Analytical Biochemistry 誌に論文がアクセプトされました。(12, Sep., 2022)
- 第18回 基礎医学教育協議会合同講演会(奈良県立医大・大講堂)で、吉本が招待講演を行いました。(26, Sep., 2022)
- 第10回 Chem-Bio Joint Seminar 2022 を駒場Iキャンパスで開催しました。(09, Sep., 2022)
- 奈良県立医科大学・血栓止血医薬生物学共同研究講座との間で核酸アプタマー治療薬の開発研究に関する共同研究契約が締結されました。(27, July, 2022)
- 学術変革 (B)・高分子進化工学の第1回領域会議を九州大学西新プラザで開催しました。(21, July., 2022)
- 科研費・学術変革 (B) に採択されました。”精密高分子による次世代医薬開拓 (領域略称:高分子進化工学;領域代表・九州大学・星野 友)” において、吉本・長野は研究計画班 (A02) と を担当します。(20, May, 2022)
- 日経バイオテクの取材記事 “ベンチャー探訪” が掲載されました。(15, May., 2022)
- M2 窪田が、日本薬学会142年会で学生優秀発表賞(ポスター発表)を受賞しました。(21, Apr., 2022)
- 2022年度がスタート。吉本研がスタートして 13 年目に入りました。新メンバーとして、M1 村澤 & B4 笹嶋が加わりました。Member (01, Apr., 2022)
- M1 大河内と窪田が日本薬学会142年会でポスター発表を行いました。(26-28, Mar., 2022)
- 林、大杉、戸田(修士)、岡(学士)の学位授与式がありました。(24-25, Mar., 2022)
- 林、大杉、戸田、塩澤、岡の 5 名の卒業をお祝いしました。(23, Mar., 2022)
- 特許 “核酸アプタマーをスクリーニングするための方法(出願人:東京大学・リンクバイオ)” が日本で成立しました(特許番号:特許第6994198号 )(02, Feb., 2022)
- 2022年のラボ活動スタート (04, Jan., 2022)
Past News